WIRED: NEUTRALWORKS.は、「感性のスポーツ」でウェルビーイングを実装する

インタビュー・執筆:

ウェルビーイングとしてのスポーツを提案するNEUTRALWORKS.と現代芸術家・寒川裕人率いる「THE EUGENE Studio」という異色の組み合わせによるアートイヴェントが、国立新美術館で開催された。上演されたのは暗闇で行なわれる能「漆黒能」。そこに立ち現れたのは、「感性のスポーツ」というコンセプトだった。

NEUTRALWORKS. Implements Wellbeing in "Sensual Sports"

An art event with a unique combination of NEUTRALWORKS., Which proposes sports as a well-being, and “THE EUGENE Studio,” led by contemporary artist Eugine Kangawa, was held at the National Art Center, Tokyo. The stage was performed in the dark Noh "Shikkoku Noh". What emerged there was the concept of "sensational sports."


HIGHLIGHT:

観客は暗闇のなか、案内係のペンライトの光だけを頼りに席に着く。隣の人の顔すらうまく識別できないほどの暗闇だ。能の上演が始まっても舞台が明るく照らし出されることはない。むしろより暗闇はその深さを一層増していき、いつしか周囲は瞳の奥が疼くほどの闇で満たされる。

最初、観客の多くはそのあまりの暗さと、視覚情報のない能に戸惑うことになる。しかし不思議なことに、暗闇とともにその戸惑いに慣れるとき、観客はまぎれもなく能を“見て”いる。眼前で左右、手前、奥へと動き回り、立ち現れてくる音によってかたちになる概念を、まぎれもなく、そこに“見る”ようになるのだ。

なぜ見えるようになるのか。それは能のもつ音の空間性を、耳で知覚するようになるからだ。

能はシテ方(主役)、ワキ方(シテの相手役)そして狂言方、囃子方(楽器の演奏)の4つの役による舞台芸術だ。これらの表現から視覚情報が遮断されると、むしろ一層引き立つのが能の声楽「謡(うたい)」だ。

現代の能楽師・安田登は、室町時代前期を生きた稀代の能作者・世阿弥の偉業を「古典の立体化」にあるとしている。すなわち『源氏物語』や『平家物語』の世界を、謡によって編集し、立体的な舞台芸術として演じられるようにしたことがその功績だと言うのである。漆黒能では、音声情報である謡が、暗闇のなかで能を立体的に組み上げてゆくさまをありありと感じることができる。

会場をあとにした観客は、日常では使わない感覚と感性を使ったことを確認する。まるでストレッチをしたあとのように、心はしなやかになり、これまでにない方法で世界を捉え始める。これが「感性のスポーツ」なのだ。

MEDIA森 旭彦WIRED