九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 『数学でつくる未来都市 「都市OS」がサイバーとフィジカルをつなぐ』
執筆:
「未来の都市」と聞いて、どんな風景を思い浮かべるだろう?
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所の藤澤克樹教授は、「都市OS」によって運営される未来都市を構想する。「マス・フォア・インダストリ」とは「Mathematics for Industry」、つまり「産業のための数学」という意味である。
都市OSとは、都市が生み出すビッグデータを高度な数理モデルを駆使して解析し、包括的に都市を運用するシステムのことだ。特定の都市に起きる現在から未来に起きるさまざまなこと――人の移動や高齢化、健康状態、エネルギーの需要・供給など――を再現、予測し制御することを可能にする。「スマートシティ」の実現はもちろん、これまでの都市のあり方を根本的に変えてしまうほどのインパクトを持つテクノロジーだと言えるだろう。(掲載:国立大学附置研究所・センター会議)
未来の都市を運営する「都市OS」
昨今、未来の都市のあり方として、「スマートシティ」が模索されている。スマートシティとは、テクノロジーを活用した、環境負荷が低くエネルギー効率の高い都市のことだ。言葉を換えると「環境配慮型都市」のことである。
さまざまな都市計画の専門家や、グーグルのような巨大IT企業が提唱するスマートシティ構想では、都市が生み出す多種多様な「ビッグデータ」の活用が前提となっている。交通網や金融、流通、人々の消費活動などが生み出すビッグデータを解析し、サービスの高効率化や都市の環境負荷の低減などを目指すというのだ。
「都市OSは、ビッグデータを活用し、都市の運用を効率化する機能を持つことが想定されます。具体的には、ヒト・モノの移動などの混雑状況の予測、商業施設においては、商品がどの程度の値段で販売されるべきかといった価値判定、有事の際の避難誘導などが挙げられます」と藤澤教授。
都市はビッグデータの塊だ。都市には膨大な量の防犯カメラがあり、それらは防犯の役に立つばかりでなく、行き交う膨大な人々の「人流」を記録している。また、人々がどこへ行くにも、何をするにも携えている携帯電話をはじめとするIoTデバイスには、消費や娯楽、さらには個人の生活に関する膨大なデータが記録されている。さらに各自治体には「域内総生産」などの膨大な統計データが蓄積されている。
これら特定のステークホルダーによって所有されているビッグデータの相互利用を促し、解析し、都市政策を含む都市の実際の運用に役立てようとするのが、都市OSの基本概念となる。